この記事の内容は下記のとおりです。
- IOCの定義を元に「インライン」を説明
- ローラーブレード、ローラースケートとの違い
- ローラースポーツの紹介
- インラインの種別紹介
- オススメのインライン紹介

Contents
【スキーヤー必見】インラインスケートとは??完全初心者でもわかる解説記事
この記事を通じて、ざっくり理解してください。
※基本的にスキーヤーの為の記事になりますが
改めて理解したい方は是非ご覧ださい
IOCの定義を元にインラインってなんなの??を説明していきます
IOCは国際オリンピック委員会のことでオリンピックを主催する団体です
競技という大枠に種別、種目が入るイメージです。数学の集合みたいですね!
スキーで例えると、スキー競技があり基礎という種別があって、大回りという種目があるイメージです
インラインスケートはローラースポーツの種別です!
大括りはローラースポーツという部分に分類されます。インラインはIOCの定義においては種別になります
※インラインはオリンピック種別に存在しません・・・
インラインアルペンで例えると・・・
こういう分類になりますね!ざっくりでOKですし、僕自身調査するまで知らなかったので笑
「食べ物(競技)→麺類(種別)→ラーメン(種目)」みたいな分け方がスポーツにもあるよーとだけなんとなく知ってもらえればOKです
インラインスケート、ローラーブレード、ローラースケートの違い
画像で見比べてください
言葉より画像の方がわかりやすいと思います
上の画像の通りですが、改めて説明すると、ローラーブレードとはインラインスケートのメーカーの名前です。
車で言うとトヨタが車の意味を持つみたいな現象ですね
形状はインラインは縦一列にローラーが配置されているのに対し、ローラースケートは車のようなローラーの配置になっています
- インライン=ローラーブレード(社名)
※その他、様々なメーカーがあります - ローラースケートは2×2輪
参考:ローラースポーツの種類
赤字のところだけ注目すればOKです。空欄部分は情報が曖昧なので割愛しました
(表1)
調査した結果、ローラースポーツ(インライン及びローラースケート)の連盟ワールドスケートジャパン、そしてインラインの連盟である日本インラインスケート協会があることがわかりました



インラインスケートの種別まとめ
一言でインラインスケートって言ってもたくさんあります。陸上!って言ってもハンマー投げやハードル走があるのと同じです。
これまでの復習を兼ねますが、ローラースポーツの中にインラインとローラースケートがあるイメージですね。



ざっくりインラインの種別を知ろう!
特に覚える必要もないので(表1)と表現や種別名が違う場合がありますがスルーしてください。
ワールドスケートジャパン(旧ローラースポーツ連盟)
スピード | スピードスケートのインライン版! |
---|---|
インラインホッケー | アイスホッケーのインライン版! |
アグレッシブインライン | 手すりとか滑るカッコいいやつ!滑り切ってWoohoo!って言う系 |
インラインアルペン | アルペンスキーのインラインスケートバージョン! |
日本インラインスケート協会
フリースタイル | ミニパイロン(コーン)を80cm間隔に置き、その間をぬうように滑る早さを競ったり、音楽に合わせ技を繰り広げたりする種別 |
---|---|
ダンスパフォーマンス | 記載なし |
マラソン | 「42.195kmを1時間で疾走」するほどのクレイジー種別 ヨーロッパを中心にワールドシリーズも開催されているメジャーな種別だそうです |
スキー | バッヂテスト制度やアルペンとデモ(基礎)があります (スキルチェックシート) |
クロス | 記載なし |
インラインスケートの世界においても「連盟」が存在することを理解していただければOK です!



スキーヤーにオススメのアイテム
インラインスケートってこんなにある!!



空白の蘭は情報がネット上の曖昧なため記載していません。また赤字の部分だけ軽くチェックすればOKです!
フィットネス型:基礎スキーヤーなら見た目コレ!!
基礎、アルペンスキーヤーの方なら上の画像の形状でOKです!形状が異なると用途が異なるのでご注意ください
本当ならもっと詳しく説明したいですが、「これからインラインをはじめよう!」としている人がパット見で理解できない領域に入るので割愛します



アグレッシブ:パーク勢はこれかな??
中央部のフレームに溝があるのが確認できます。ローラーもフィットネスに比べて少し小さいですね!
レーシング:アイススケート選手のトレーニングなど
個人的にはシンプルにお勧めしない商品ですね笑、スキーとして使っている人もいるようですが、基礎ではほぼいないと思います



表で確認!インラインの種類
フィットネス | ・スキーヤーやスケート選手のオフトレ用 ・一般的にはほぼコレ ・滑らかに滑走でき、長く使えます ・初心者でも割と扱いやすい ・スキーヤーなら見た目はこのタイプを選ぼう! |
---|---|
アグレッシブ | ・手すりやパイプを滑りたい人向け |
レーシング | ・スケート選手がオフトレで使用する場合あり ・車輪が大きい→安定しない ・スピードを追求したモデル |



【まとめ】インラインスケートとは??完全初心者でもわかる解説記事
IOCの定義で「インライン」 | ![]() ![]() |
---|---|
インラインとローラースケートの違い | ①ローラースポーツの中に「インライン」と「ローラースケート」があります。ローラーブレードとはインラインを作っている会社の社名です ②構造の違い インライン :1列で3〜5輪 ローラースケート:2列で1列あたり2輪 |
インラインの種別例 | 特にスキーヤーの人はワールドスケートジャパンのインラインアルペンと日本インラインスケート協会のスキーを要チェック |
インラインスケートの種類 | ①フィットネス:基礎、アルペンの人は見た目これ (上達したいならミドルカフタイプがオススメ) ②アグレッシブ:手すりパイプ滑りたい人はこれ ③レーシング :スキーヤー向きではない |
YouTube動画で確認する
関連記事:【超入門】インラインスケートでスキーの練習!基礎知識と環境、道具の確保
インラインスケートについて少しでも理解が深まったでしょうか??超ざっくり理解できた方は次のステップへ進みましょう!
ざっくりと理解!しっかりと理解!この2つのパターンに分けてシリーズ化していきます。