ワタル(@hetaproskier)です
今回は「体育会いらんくね?」と言うお話をさせていただきます
この記事の内容
- 体育会不要論をお伝えします
- 実体験を元にお伝えします
この記事の信頼性
- 中学〜大学まで体育会系の部活に所属
- YouTubeやTwitterでアンケートを取りました(比較します)
自分自身、中学よりがっつり体育会系出身なのですが、社会に出て「マジでやっててよかった!」と思ったことが1度もありません
むしろ、この環境改善した方が世の中のパワハラとかセクハラとかいろいろな問題が解決されるんじゃないかなと思っているほどです
体育会の経験は就活や社会に出て役立つ?【結論:そうでもないです】
- 時と場合により役立つ
- 多くの場合不要
ってカンジですね!
役立ったと思うケース
- 新卒就活の書類選考
- お堅い職場での立ち振る舞い
- 体育会歓迎!の職場
- 苦手を克服
ほんとコレくらいですかね?
僕は「体育会のノリだる」って思うタイプなので体育会歓迎!っていう求人は転職の時に排除してました
つまり、書類選考ではほぼ例外なくどの企業もウケがよかったですが
体育会のノリを会社に歓迎されるってことは無駄に厳しかったりするのでオススメしませんね
僕は上下関係厳しい系の会社にもいましたが、今思うとマジでやめて正解ですね笑
「本当にやりたいことを取り組める環境が体育会系」だった場合役に立ちました
大学では体育会のスキー部に所属していました
僕にとってスキーは「マジでやりたいこと」だったのですが体育会は「マジで耐えらんないもの」でした
究極の矛盾ですが、「マジでやりたいこと」が勝ちました
部活を通じて以下のものが身につきました
- 先輩や年上の人と話せる
- 謎の自信がつく(他のやつより絶対頑張ってる!)
- 忍耐力(好きなもののためなら我慢できる)
こういう人は使える!
- マジでやりたいことできる会社が体育会系のノリである場合
- 体育会系のノリが当たり前で全く苦にならない
- 会社に入ってもガチでスポーツを続ける場合
- どうしても入りたい会社が体育会系優遇している場合
- 経営者や経営陣(06/22追記)
体育会必要なくね?って思うワケ
ただ単純に働きづらい
なんかダルって思いませんか?
- 掃除なんてルンバメインで良くね?
- てか清掃員雇えよ
- 毎朝30分間人生の無駄
僕ならこう思いますね、コレに対して先輩たちは
- みんな通る道だから
- 1年目だから
などという意味不明な理由で改善できませんね
体育会系って少数派
体育会出身者って少数派だったりします
大学行ってまでガチで部活続けた奴なんて周りにあまりいませんからね!
社会に出ても厳しくする必要はないし、多くの人にとってやりにくいだけですね
ガチで頑張っている層なんて2割くらいです。後の6割はどっちつかずで、最後の2割は足を引っ張る輩です
僕はいずれのポジションも経験しています(大学の部活はガチで頑張っている層)
大体のコミュニティはこれに当てはまりますし会社でも同じです。
経営陣がガチ勢と仮定すれば6割の層をガチ勢にするために体育会の厳しさなどを利用するのだと考えています
若い世代に体育会って流行らない
今は簡単に転職できる時代です
体育会って言っても「は?何それ美味しいの?」って人もいるでしょう
過度な体育会のノリは単純にブラック判定食らったりするので会社としても要注意ですね
今では、SNSやYouTubeで簡単に拡散できる時代ですから
意味不明なルールなどが改善できない
明らかに非効率で無駄すぎるルールが結構あります。
自分の場合
- 先輩の靴を寸分の狂いもなく並べる
- 調味料を「使いますか?」と聞いて回ること
- 誰もが聞いている明日の予定を紙で手書きして配る
- 上座下座
- 伝統だからと明らかに無駄な大会や合宿がある
全部、いらんくね??笑
上座下座に関しては「刺客がいるから目上の人を守ためにできたルール」だそうです。
「刺客いますか??」
生産性が悪い
- 改善できない
- 意味不明なルールや習慣は絶対
くだらないルールや習慣を改善できないようでは生産性向上なんて無理ですよね!
体育会信勝に所属していた時すごい思っていましたが「こんなくだらないことしている暇あるなら練習させてくれ・・・」ってね
一方で、中間層の社員の意識向上などを考えれば適度の厳しさは生産性向上に繋がるはずです
パワハラの温床
たまに「体育会出身だから俺には気を付けろ・・・」みたいな超絶厄介なオッサンいますけど
フツーにパワハラですからw
- 営業成績が悪いから詰める
- 詰め会議
- 「なんで契約取れないの?」の圧力
- 「気が利かないね」
- 「飲みにいくぞ!」
- ゴマすり
この辺全部アウトですね。自称体育会系会社にいた頃はコレが日常茶飯事でした
詰めるって行為多くの会社で行われていますが、マジ逆効果だと思います!逃げたほうがいいですね!
地方移住(Iターン)におすすめの転職サービス【結論:dodaエージェントサービス】
マツコデラックスさんも反対派
マツコ・デラックスがテレビ番組内で「体育会系出身の社員のリスク」について語っていた。
体育会系出身の現在40代の男性は、運動量が落ちているのに、食欲は旺盛。一流企業勤務率も高いので収入が高い。その結果、ぜいたく品摂取率が高くなり、結果として、脳梗塞や心筋梗塞の危険性が一般より高い、といった医師の指摘が夕刊紙に掲載された。
この報道に対してマツコは健康面や肉体的な問題もあるが、本当のリスクはそうではないと指摘している。マツコ曰く「30代までなら体育会系は仕事は勢いでできる。でも40代になってくると、人間の本質が問われ始める」。その結果、「行き場を無くす」と。「電通とかにそういうやついっぱいいる」と断言するのだ。
https://president.jp/articles/-/15580
体育会の部活をやめなかった理由
- スキー部でしたがスキーが楽しすぎたから
- 環境は意味不明なところあったが先輩たちや同期・後輩に恵まれた
- ビジネスマナーや誰も教えてもらえないようなことを顧問や監督から教わることができたから
YouTubeとTwitterのアンケート調査の結果
累計75名の方々にご協力いただきました!ありがとうございます!
YouTube(46票)

Twitter(29票)
少しアドバイスをください
社会に出てから「体育会の厳しさ」って必要ですかね?
僕は「基本的に不要派」です
【理由】
・やりたいことない場合役に立たん
・シンプルに働きにくい
・コレまではよかったが、生産性を考えコレからの時代は不要
・ハラスメントの温床※新卒就活では使えたかも
— ワタル@日本一下手なプロスキーヤー (@hetaproskier) June 20, 2020
アンケートの結果からみてたこと
体育会必要&役に立った派の意見
- 苦手が克服できた
- ある程度統率が取れるのでやりやすさもある
中立的な意見及び疑問
- 体育会の定義を明確にしないと答えにくい
結果を受けて筆者の見解
自分自身、体育会の環境のおかげで苦手を克服できたエピソードを忘れていました
この記事には既に追記していますが、良い部分もあったのだなと再認識できました
ただ、「本当にやりたいことをやっている場合」という大前提は覆しません。
一方、体育会系の経営やチーム運営をする人たちはどっちつかずの中間層を意識高い系にするためには有効な手段であると改めてお伝えさせていただきます
月額500円でスキーやインラインに関する質問受け付けます!
公式LINEにて友達とLINEする感覚で直接私とやりとりが可能です。
業界初!?上級者に到達したら卒業してください!!
Players1stというサービスを利用します。ワンコインプランへお申し込みください
※リンク先のサービス内容とここに記載してある内容は多少異なりますが
「オンラインレッスン希望」と公式ラインでお申し付けください