スキー用語集|図解と動画でわかりやすく解説【70語以上反映】
このページではスキーの専門用語を解説しています
- スキーに関するあれコレを一発で検索できます
- わかりやすいようにカテゴリー分けをしています
- windowsの方はctrl+Fで検索できます
- mac方は⌘+Fで検索できます。
- 基本的に基礎スキーヤー向けです
- 詳細ページにリンクがある場合より分かりやすく解説しています
ご安心ください!リンク先では画像付きでご案内しています!
【反映している情報】
- 全く始めてから上級者になるまでの技術
- トレンドの情報反映
- 道具について
当サイトで利用した専門用語は全てこのページに反映しております
スキー専門用語|超解説(準備中)
カテゴリー一覧
局面 | スキーヤーが現在「いる場所」を表す専門用語 |
---|
道具 | スキーヤーが利用する道具(マテリアル)に関する専門用語 |
---|
テクニック | スキーのテクニックに関する専門用語 |
---|
癖 | なんとかして治したいスキー上達を阻む癖 |
---|
トレンド | トレンド技術に関する内容 |
---|
場面 | スキー場の場面を表す専門用語 |
---|
メンテナンス | スキーをメンテナンスする際に使われる用語 |
---|
未分類 | 上記どれにも属さない場合 |
---|
上記カテゴリーは重複する可能性があります。また場合により追加変更といった手を加える可能性があります
スキー専門用語簡易検索
このページでは「あいうえお」検索となっています
例えば「スキーの構造」や「ターンの局面」だけまとまったカテゴリで検索したい方はこちらをご覧ください
【あ行】から始まるスキーの専門用語
【あ】から始まるスキー専門用語
アイスバーン | カッチカチの凍った雪のこと。※アイスバーンで滑っている映像はこちら |
---|
アウトエッジ | 小指側にあるエッジのこと、パラレルスタンス(並行)になれば使わないといけない部分 |
---|
足首を曲げる | 平地で軽くジャンプして着地した時のポジションが理想(足首が自然とブーツのタングに当たるはず) |
---|
| |
---|
| |
---|
【い】から始まるスキー専門用語
インエッジ | 親指側にあるエッジのこと、プルークを使う場合は基本的にインエッジを使い雪を削ることでスピードコントロールする |
---|
インソール | 足は絶対に人それぞれ癖があるのでできるだけ利用することをオススメします |
---|
インナーブーツ | スキーブーツの中履き |
---|
>>簡易検索へ戻る
【う】から始まるスキー専門用語
内足(うちあし) | ターンの内側にある足を「内足」といいます。※動画はこちら |
---|
内脚(うちきゃく,あし) | ターンの内側にある脚を「内脚」といいます。※動画はこちら |
---|
エッジガード | スキーのエッジでウェアが切れないようにガードする部分。スキーウェアなら必ず付いている★ |
---|
エッジング | スキー板を使って雪面に抵抗を与えること(雪を削ったり、切り込んだり) |
---|
| |
---|
【え】から始まるスキー専門用語
SAJ | 全日本スキー連盟のこと。SAJはSki Association of Japanの略。 |
---|
エッジ | サイドウォールの横に付いている銀色の刃物のような部分。これで雪を削ったり切り込んだりする★ |
---|
エッジガード | スキーのエッジでウェアが切れないようにガードする部分。スキーウェアなら必ず付いている★ |
---|
エッジング | スキー板を使って雪面に抵抗を与えること(雪を削ったり、切り込んだり) |
---|
| |
---|
>>簡易検索へ戻る
【お】から始まるスキー専門用語
オフセット | 最初からつま先が少し外側に向くように設計されていること |
---|
>>簡易検索へ戻る
【お】から始まるスキー専門用語
【か】から始まるスキー専門用語
回転弧 | 基本的には丸いターン弧です |
---|
開放値 | 数値が高ければ高いほど外れにくくなる。一般的に上級者になるにつれて開放値はあがる |
---|
荷重 | スキーに対して体重をのせること |
---|
加重 | スキーに対して自らの力を用いて圧力をかけること |
---|
滑走面(ソール) | スキー板の裏側、ワックスはココに塗ります |
---|
カント調整 | 足の傾きや、足の歪みに合わせて、ブーツの角度を調整すること |
>>簡易検索へ戻る
【き】から始まるスキー専門用語
基礎スキー | スキーの巧妙さを競うスポーツ、純粋にゲレンデスキーヤーの頂点を目指せどこでも滑れるようになる |
---|
切替(時) | ターンとターンのつなぎ目。ニュートラルともいわれる |
---|
キャッチャー | 銀色のギザギザの部分、バックルと引っ掛けることで |
---|
>>簡易検索へ戻る
【く】から始まるスキー専門用語
【け】から始まるスキー専門用語
検定員 | スキー連盟から認定されたスキーの技術を正しく評価する人(大会や検定のジャッジができます) |
---|
【こ】から始まるスキー専門用語
後傾 | ポジションが後ろ、もっと前に乗ろう |
---|
コバ | ブーツの一番下にある前後に飛び出た部分、ここをビンディングに引っ掛け固定する |
---|
【コブ】 (不整地小回り) | コブ斜面になっている箇所を滑り降りる種目。コブ斜面を滑れるようになると上級者の仲間入りです。上司に自慢しましょう! |
---|
5審3採 | 5人中3人のジャッジが採用される方式 |
---|
>>簡易検索へ戻る
【さ】から始まるスキー専門用語
サイドカーブ | よく見ると中心部分が細く、両端が太くなっています。これで生まれる曲線 |
---|
サイドウォール | スキー板の側面の壁の部分、よく見ると中心部分ほど分厚い★ |
---|
サーモインナー | 加熱をすることで、自分の足型に合わせることができるインナー |
---|
3審3採 | 3人中3人のジャッジが採用される方式 |
---|
>>簡易検索へ戻る
【し】から始まるスキー専門用語
斜滑降 | 斜滑降とはスキーで斜面を斜めに滑降すること |
---|
シェル | スキーブーツの外側の硬い部分、アッパーシェル(上側)とロアシェル(下側)に細分化することができる |
---|
シェルだし | ブーツの硬い部分を削ってフィッティングを調整すること。レンタルの場合は出来ないが購入した場合のみやってもOK |
---|
止水ファスナー | テープ部分に特殊なフィルムがラミネートされた防水仕様のファスナー |
---|
【ショートターン】 (小回り) | 定められたコースを小さな孤を描きながら滑り降りる種目。小回りをマスターすれば急斜面でも安定して滑れるようになります。 |
---|
>>簡易検索へ戻る
【す】から始まるスキー専門用語
推進滑走 | 板を平行にしてストックを雪に挿すことで滑走する技術★ |
---|
スキー検定 | スキーバッジテストのことでスキーヤーの技術力が評価される。中でもスキー検定1級は有名 |
---|
スキーバッジテスト | スキーの検定会のこと、一般的なのはSAJの2級、1級、テクニカル、クラウン |
---|
スケーティング | スケートのように漕ぎ出す動作 |
---|
裾ゲーター | ブーツ脱着の際に必ず開ける場所 |
---|
ストッパー | ブーツとスキーが装着していない時に勝手に流れていくのを防ぐ役割がある |
---|
ステアリング | 先行動作、ターン始動時の舵取り動作 |
---|
スポイラー | 足首の前傾角度を調節するパーツの名称。シェルとインナーの間に挟む |
---|
| |
---|
| |
---|
| |
---|
>>簡易検索へ戻る
【せ】から始まるスキー専門用語
センター | スキーの中心部分(ビンディング付近) |
---|
センター幅 | スキーの中心部分の太さ、一般的に太いほど新雪やパウダー向けで細ければゲレンデでカービング向け |
---|
全日本スキー技術選手権大会 | 基礎スキー最高峰の舞台、通称全日本や技術選(技選)と言われている |
---|
セーフティーバー | リフトに付いている安全対策のバー、付いていないリフトもある |
---|
| |
---|
>>簡易検索へ戻る
【そ】から始まるスキー専門用語
>>簡易検索へ戻る
【た】から始まるスキー専門用語
トップシート | 表側のデザインが書いてある部分 |
---|
谷足 | スキーヤーが今いる地点からみて「谷側」にある足、同義語として「谷スキー」、反対語として「山足」がある★ |
---|
谷回り (ターン前半) | ターンの切り替えからスキーが斜面下方向を向くまでの間。落下しやすいが舵取り動作やスピードコントロールが難しい |
---|
| |
---|
| |
---|
タング | ブーツのベロともいわれる |
---|
>>簡易検索へ戻る
【ち】から始まるスキー専門用語
チケットホルダー | リフト券を収納する場所、腕についている場合もある(別途購入も可能) |
---|
直滑降 | フォールラインに向かって真っ直ぐ斜面をすべること |
---|
| |
---|
| |
---|
| |
---|
【つ】から始まるスキー専門用語
【て】から始まるスキー専門用語
>>簡易検索へ戻る
【と】から始まるスキー専門用語
トップ | スキーの先端部分 |
---|
ドローコード | 調節可能な引き紐(ゴム)。ウェスト部分やフード部分に付いていることが多い |
---|
>>簡易検索へ戻る
【な】から始まるスキー専門用語
【に】から始まるスキー専門用語
【ぬ】から始まるスキー専門用語
【ね】から始まるスキー専門用語
【の】から始まるスキー専門用語
【は】から始まるスキー専門用語
抜重 | スキーに加わっている重さを抜くこと |
---|
バックル | 締め付ける部分 |
---|
ハの字 | プルークスタンスのこと、スキーの先端(トップ)を閉じ末端が開くような形 |
---|
パラレルターン | 両足平行に揃えて滑走する方法、初級スキーヤーにとって憧れの滑走技法 |
---|
バリトレ | バリエーショントレーニングとは本来とは極端に動くことで正しい動作を身につける手法 |
---|
パワーベルト | スキーブーツの一番上に付いているベルト |
---|
ハンドゲーター | 手首周にある。雪の侵入を防ぐ役割 |
---|
パウダーガード | 雪の侵入を防ぐ |
---|
>>簡易検索へ戻る
【ひ】から始まるスキー専門用語
>>簡易検索へ戻る
【ふ】から始まるスキー専門用語
【フリー】 (総合滑降) | 定められたコースを自由な孤を描きながら滑り降りる種目。大回りと小回りを組み合わせたスキーの本質的巧妙さが問われる重要な種目 |
---|
プルークファーレン | ハの字(プルーク)で真っ直ぐ滑り降りること |
---|
プルークボーゲン | ハの字(プルーク)でターンをしながら滑り降りること |
---|
プレート | 振動吸収や高さの確保をすることで角付けがしやすくなることが目的で利用する。デメリットは重くなることで膝や腰への負担が増える |
---|
フォーミングインナー | ブーツを履いた状態で液体を流し込みフィッティングするタイプのインナー |
---|
フォールライン | 斜面下方向のこと(ボールが転がっていく方向) |
---|
フード | スキーウェアに付いているフード |
---|
>>簡易検索へ戻る
【へ】から始まるスキー専門用語
>>簡易検索へ戻る
【ほ】から始まるスキー専門用語
方向転換 | スキーを履いたまま向きを変える技術、キックターンなどが該当する★ |
---|
ポジショニング | スキーに対してスキーヤーが乗っている位置 |
---|
ポジション | スキーに乗る位置のこと。正しいポジションとはスネと背中の角度が同じで頭と足で結んだ線が地面に対して直角に入るように |
---|
【ま】から始まるスキー専門用語
【み】から始まるスキー専門用語
【む】から始まるスキー専門用語
【め】から始まるスキー専門用語
目線を遠く | 目線が近いと上手く滑れません、スキーも自転車や車と同じで目線を遠くにすることで安定します |
---|
| |
---|
| |
---|
| |
---|
| |
---|
【も】から始まるスキー専門用語
【や】から始まるスキー専門用語
山足 | スキーヤー今いる地点から見て山側にある足 |
---|
山回り | スキーが斜面下方向を向いてからターンの切り替えまでの間。舵取り動作やスピードコントロールは簡単だが加速が難しい |
---|
【ゆ】から始まるスキー専門用語
>>簡易検索へ戻る
【よ】から始まるスキー専門用語
【ら】から始まるスキー専門用語
【り】から始まるスキー専門用語
【る】から始まるスキー専門用語
【れ】から始まるスキー専門用語
【ろ】から始まるスキー専門用語
【ロングターン】 (大回り) | 定められたコースを大きな孤を描きながら滑り降りる種目。滑走スピードが速く雪面状況が安定している場面で有効な滑走方法 |
---|
| |
---|
| |
---|
| |
---|
| |
---|
【わ】から始まるスキー専門用語
【を】から始まるスキー専門用語
【ん】から始まるスキー専門用語
>>簡易検索へ戻る