今回は、日常動作と非日常動作の違いを解説します。
実は、スキーって日常の生活ではありえない立ち方や身体の使い方をします。
今回は日常生活と違うスキー特有の動作を詳しく解説していきます!
Contents
【基礎スキー】日常動作とスキーの動作(非日常動作)を理解しよう
基本的な「立つ」だけに着目します。
日常:重力に対して真っ直ぐ立つ
何も考える必要はありません、立ってください!そのイメージでOK。
非日常(スキー)
斜面に対して真っ直ぐ立つ、ターンを始めると遠心力の要素も関わってくる(傾きがでる)
この動作を理解しできるようになるべき理由
スキーにおいて超絶基本です!
どのスポーツでも「歩く」「走る」が基本な場合が多いですが、それ以前に「立つ」ことができている必要があります。
スキーにおいてもそれにおいて同じです。
つまり「斜面」に対してしっかり立つができなきゃうまくなるわけがないんです!
斜面に対して真っ直ぐ立つはクソ難しい
初めの方でお伝えしていますが「非日常動作」です。
つまり、日常感覚では味わえない感覚がスキーにおいて基本になるわけですから難しいわけです。
ただ、日頃からの意識やイメージでその辺のギャップを埋めることが可能です。
このようなことから、陸上の球技や水泳が得意でもスキーは苦手またはその逆みたいな人もいます。
ちなみに僕は陸上スポーツなどは壊滅的に苦手ですが、スキーだけは人並みくらいですかね??笑
オフの間に非日常の感覚を鍛える方法
当たり前ですが、スキーをすることが一番です。オフや雪上に立てない場合はどうすればいいのでしょうか?
インラインスケート
インラインでスキーの練習をすることは個人的に一番オススメです
理由としては
- 楽しい
- スキーをイメージできる
- スキーの言葉を使う
- 斜面に対して真っ直ぐ立つ必要がある
- 遠心力や重力とやりとりする
- ストックワークの練習になる
などです
ぶっちゃけ、スキーとは別スポーツなので万能か?と言われるとそうでない場合もありますが何もしないより絶対いいですね
【第1.0版】スキーヤーの為のインラインスケート(はじめてから上級者までの完全ロードマップ)
日常動作から非日常(スキー)を意識
一番、コスパが良くどこでもできる方法です
立つとき、斜面を降るときなど
どこでも常にスキーを意識すること、これを習慣化できれば十分にオフトレになります。
YouTubeのコメントに「新幹線で意識すれば後傾がなおりました」という凄まじいコメントがきました!
このような方もいるので何かを「意識」することはとても大切です
スキーのイメトレをする
イメージをすることはとても大切です。
イメージがつかない場合は動画などで良いイメージを身に付けるのもただ技術選の動画を流すだけや検定会の解説ビデオなどを見るのもいいですね!
そもそも、正しい知識やイメージがないとイメトレの効果は薄れてしまうのでしっかりと勉強もしましょう!

【SAJ】プライズテストに合格の基準【合格すればエキスパートスキーヤー】
【YouTube】動画で確認する



関連記事
【今すぐポチれ】手入れたった10秒のチームレスキューワックス(スキー・スノボ)
【SAJ】プライズテストに合格の基準【合格すればエキスパートスキーヤー】


