スキー用品の各部名称まとめ|スキー板・ブーツ・ストック

【こんな人におすすめの内容です。】
スキーの道具に関する専門用語を知りたい!
改めて確認したい!

図解が多く、よく使う重要な用語は赤字で記載しています

今回は3大スキー用品の

  • スキー
  • ブーツ
  • ストック

についてそれぞれ詳しく解説していきます

スキーヤーワタル

この記事の執筆者はスキー歴10年以上、年間平均50日位は滑走する生粋のスキーバカです

スキー板の各部名称(専門用語)

スキーはスキー板とビンディングがくっついています。それぞれ専門用語があるので分けて解説します。

図解には乗っていない(表すことが出来ない)専門用語もありますが表に記載しています。また、基本的に基礎スキーヤー向けの内容となっています

スキー本体

トップスキーの先端部分
センタースキーの中心部分(ビンディング付近)
テールスキーの末端部分
ビンディングスキー板とブーツを固定する重要な部分
エッジサイドウォールの横に付いている銀色の刃物のような部分。これで雪を削ったり切り込んだりする
トップシート表側のデザインが書いてある部分
滑走面(ソール)スキー板の裏側、ワックスはココに塗ります
有効エッジ実際に利用できるエッジの範囲
サイドカーブよく見ると中心部分が細く、両端が太くなっています。これで生まれる曲線
センター幅スキーの中心部分の太さ、一般的に太いほど新雪やパウダー向けで細ければゲレンデでカービング向け
ラディウススキー板の側面の円弧カーブの回転半径。R =〇〇 m等の数字で表示されます。

ビンディングとプレート

プレート振動吸収や高さの確保をすることで角付けがしやすくなることが目的で利用する。デメリットは重くなることで膝や腰への負担が増える
サイドウォールスキー板の側面の壁の部分、よく見ると中心部分ほど分厚い
ストッパーブーツとスキーが装着していない時に勝手に流れていくのを防ぐ役割がある
開放値数値が高ければ高いほど外れにくくなる。一般的に上級者になるにつれて開放値はあがる

ブーツ

インナーブーツ(内側の柔らかい部分)

インナーブーツスキーブーツの中履き
タングブーツのベロともいわれる

シェル(外側の硬い部分)

シェルスキーブーツの外側の硬い部分、アッパーシェル(上側)とロアシェル(下側)に細分化することができる
パワーベルトスキーブーツの一番上に付いているベルト
バックル締め付ける部分
キャッチャー銀色のギザギザの部分、バックルと引っ掛けることで固定する
コバブーツの一番下にある前後に飛び出た部分、ここをビンディングに引っ掛け固定する
ソールブーツの底の部分
オフセット最初からつま先が少し外側に向くように設計されていること
ヒンジアッパーとロアをつなぐ部分、ココでカント調整を行う
インソール足は絶対に人それぞれ癖があるのでできるだけ利用することをオススメします

購入する際によく聞く言葉

ソール長ソールの長さ、板に固定する際に必ず必要になる数値(初めだけ)
フレックス数値が高ければ高いほど上級者向け、初心者はいくら高くても100くらいまでにしましょう
シェル出しブーツが足にあったって痛い箇所を削る施工
BOOSTER既存のパワーベルトより非常にキツく締め付けが可能、80%のオリンピックスキーヤーが利用しているそうです。
インソールブーツの中敷き、足に合うものを購入するだけで滑りが変わることも
カント調整膝のはいる方向を見て適正な位置に調整すること。ショップ購入なら基本無料でやらない理由がない
サーモインナー加熱をすることで、自分の足型に合わせることができるインナー
フォーミングインナーブーツを履いた状態で液体を流し込みフィッティングするタイプのインナー
スポイラー足首の前傾角度を調節するパーツの名称。シェルとインナーの間に挟む

ストック(ポール)

ストラップ手を通す部分
グリップ握る部分
リングストックが雪に埋まってしまうのを防ぐ役割

>>伸縮式のストックを確認する

専門用語集

このサイトではスキーの専門用語を図解多めで、できるだけ分かりやすくまとめています。

わかりにくい表現やトレンドの専門用語も随時更新していきます

【月額サービス】スキーが上手くなりたい人へ

完全個人対応のスキー月額サービス。
個人チャットでやり取りが可能。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!