ワタル(@hetaproskier)です
今回は「ストックが跳ねてしまう人」の対策をお伝えします
- ストックワークが苦手
- 突いたストックが暴れる
- ストックつくとめっちゃ手首痛い
こんな人は必見です!!

動画で確認したい方はこちらからお願いします
ストックが跳ねるとは??
突いたストックがピョーンと跳ねてしまうことです
基本的に突いたストックは引きずってくるとカッコよく見えます
イメージしにくい人は以下をイメージしてみてください
- ストックの先っぽ(尖っている方)を雪面に刺す
- 刺したまま雪面に線を描くように引きずってくる



かつて僕自身半端ないほどストックが跳ねていました
突いたストックが跳ね上がり、頭の上くらいまで跳ねていました
見てみると、バリださいです笑
上手い人の滑りを見ていると、ストックは突いた後引きずっていることに気がつきました。
ストックを突く強さが弱いんだ!と思って力一杯付くようになりましたが逆効果・・・
軽く手首を捻挫しました。スキーをやっていて一番と言っても過言ではない怪我がコレです



ストックが跳ねないようにする対策
①ストックを突くタイミングを早める
ストックを突くタイミングというか準備を早めることです
僕なりの意識をお伝えすると、ストックをつくのはターンマックス時です。
あくまで意識の問題であって実際はもう少し遅いですがターンマックスくらいのタイミングで突こう!って意識です
ニュートラルになってから突くという人もいますがそれでは遅すぎます、大原則としてスキーヤーは動き続けていますし0.1秒ですら同じ場所にいません
ニュートラルで突こう!って思っていたらもう次のターンの谷回りに入ってしまっています。
②ストックを置いていく感覚で滑る
先ほどお伝えしていますが、刺したストックは雪面に置いていく感覚ですべると良いでしょう
これができるとストックを引きずって滑ることができます。
ストックを刺して(突いて)→そのまま進む→ストックによって雪面に線が描かれる(理想)
この流れを理解してください
【月額500円スポンサー登録】
- このブロク記事がわからない
- YouTubeの内容を補足して欲しい
- 単純にワタルを応援したい!
こんな人にオススメです!LINE公式アカウントで直接やりとりが可能です!
【登録方法】
【Players1st】個人が直接アスリートを応援できるサービス(スポンサー/選手登録方法)
【スポンサー登録はこちら】
③ストックを突く位置をテール側にする
トップ方向にストックを突く!って思っている方も多いと思います
実はテールで良いです。コレはどの局面でテール側と言っているのかというとニュートラル時です
ニュートラルにいる時、ストックがテールのところに突かれていればOKです!
この時、ストックがトップにあればどうなりますが??
レレレのおじさんみたいに体は正面、両腕は左右どちらか一方という奇妙なスタイルになってしまいます
谷回りなど早い局面からストックを付くことを意識されている人はトップに付くという意識でもOKかもしれませんね!
すこしここの部分はイメージしづらいと思うので
- 谷回りって??
- ニュートラルって??
と言葉の意味が分からなかった人はこちらをご覧ください
④ストックを強く突きすぎないこと
ストックを強く突いても何のメリットもありません
手首を痛めるだけでなくストックも潰れてしまう可能性だってあります。
雪にストックを軽く刺すくらいの感覚で十分です
強く突きすぎてしまうと逆に反動でストックが跳ね上がってしまうリスクも高まります
まとめ:小回りの時ストックがハネる人の特徴と対策
- ストックを突くタイミングを早める
- ストックを置いていく感覚で滑る
- ストックを突く位置をテール側にする
- ストックを強く突きすぎないこと
動画で確認したい方はこちら
ストックが跳ねないだけでだいぶ印象が変わります!是非実践してみてください!
オススメの商品
【今すぐポチれ】手入れたった10秒のチームレスキューワックス(スキー・スノボ)
【基礎スキーヤー必読書】日本スキー教程【持ってないとヤバイ】


