このページではSAJ公式のe−ラーニングが理解できなかった方へ向けた内容となります。
- 動画の内容を理解したい人
- ???がたくさん頭についた人

2022年度SAJ公式のe-ラーニングがわかりにくい理由
SAJ公式動画は指導員向けの内容である
- スキーに対するリテラシーが高い人向けの専門用語を使っている
- スキー1級持っていますくらいでは基本理解できません
基本的に、指導者に対する情報発信です。SAJ1級のスキー検定を受験し合格しましたくらいのレベルでは理解できないような内容も多々含まれています。
どちらかといえば初心者からエキスパートまでを指導するための情報発信なので指導する立場に居ないと理解できないのは当然の話しです。
不特定多数の人へ向けた情報発信は曖昧な内容になりがち
めちゃくちゃざっくりお伝えすると「当たり前やん」みたいな内容になりがちです。
本来であれば、「〇〇さんは△△という癖があるので☓☓していきましょう」みたいな発信が理想ですが、現実的な話逸れは無理です。
そのため、大体全員に共通するテーマとして「□□だよね!」といった内容になってしまいます
SAJ公式動画は「尺」が決められている
動画は長ければいいというものではありません。
できるだけコンパクトにまとめたほうが視聴者の満足度は高まる可能性があります。
僕自身YouTuberでもありますが下記のようなことが言えます。
- 最初の数秒で50%は離脱する
- 最後まれ見られる割合は高くて40%程度
- 長い動画ほどクリックされにくい
- 構成や音声が悪いと離脱率が上がる
など、尺以外にも満足度を高めるためにたくさん対策しないといけない部分があります。
尺を短くして端的に伝えるのであれば
- シリーズ化して分断する
- 専門用語を使い時短を図る
- 図解を多くする
などが挙げられます。
SAJ公式の場合、専門用語と図解で対応しているなーという感じがしますね
SAJ公式動画を理解したい場合の対処法
- スキー学校のレッスンを受ける
- スキーに関する様々な情報に触れる
- 正直、一般スキーヤーは理解しなくてOK
簡単にまとめさせていただきましたが、スキー学校のレッスンを受けると基本的にe-ラーニングを理解した指導員から指導をうけることができます。
指導員の腕の見せ所は、どういったワードや練習をわかりやすくチョイスして噛み砕いてあげるか?というとこりになります。
また、スキーの情報にたくさん触れることで共通点を探ることも大きな手段です。明らかに他の人と主張がズレている人の意見は参考にしなくてもOKです。
ぶっちゃけたはなし、一般スキーヤーは理解しなくてもOKです。それより根本的に大切なことがたくさんあるはずです。
例えばハの字でちゃんと停まれますか?など(詳細はこちら)