基本的に「基礎スキー部・サークル」の勧誘方法についての記事になりますが、その他の部活やサークルの勧誘にも応用できます
こんにちは、ワタル(@hetaproskier)です
ワタルってだれですか??
4月に入れば部活やサークルの勧誘活動って大変ですよね!
大学生の頃、僕もやりましたよ
今回は学生スキーヤーの皆さんに少しでも役立ててもらうようにこの記事を執筆しています
勧誘活動について右も左もわからない学生さん!ぜひ参考にしてください!
Contents
現代のツールを使いこなせ!!部員の数は戦力!!
- 「ブログ」(ホームページ)
- Youtube
- 質問箱
- QRコード作成ツール
- インスタグラム
少なく見積もってもこれくらいですね!
赤字の部分に関しては「絶対やって!!」に近いツールです
それぞれの必要性について詳しく解説していきます
ブログ!?なぜ必要なの!?
ブログ(ホームページ)は情報発信の核となります
この記事もブログに書いています
ブログさえあれば検索エンジンでヒットします!簡単に部員の紹介や活動内容を書いて放置でも構いません
気が向いたときに更新すればいいだけです
一言で「ブログ」といっても沢山ツールがあります。
例えば
- WordPress(このブログもそう→とりあえずお金がかかります)
- はてなブログ(とりあえずは無料版でOK)
- livedoorブログ(無料ですがスマホだと簡素的なものしかできません)
- Blogger(Googleが提供しているブログサービス)
- アメブロ
将来的に「収益」を得たいと考えているならWordPress一択です
しかし、WordPressは初めのうちはかなり操作が難しいですし引き継ぎがクソめんどくさいので「はてなブログ(無料版)」「livedoorブログ」「アメブロ」のどれかをオススメします
※アメブロが手軽かな??HPの様にはできず、本当にただのブログですが・・・
無料で且つデザイン性に拘りたいなら「はてなブログ」が優秀です
正直、なんでもいいです!(笑)とりあえずやってください!
情報を知りたい人ってやっぱりググるんですよね!
皆さんもそうじゃないですか??
「スキー コブ斜面 滑り方」とかで
Twitterでこのワードを検索しますか??しませんよね
Twitterよりより詳しく情報提供できる「ブログ」というツールは絶対作っておいた方がいいです!
Youtubeチャンネルも絶対作成!
動画に関してはさらに需要が高まること間違いなしです!
「5G」って聞いたことありますか??
今、Wi-Fi環境のない場所でスマホを触っていると「4G」と表示されるはずです
あれの進化バージョンが2020年頃に登場します!
簡単に言えば「Wi-Fiが爆速化」します!
ロード中なしでソッコーあんな動画やこんな動画も見れちゃうようになるんですね
そんな時代が訪れるので動画の需要が伸びるのは明白なんですよ!
皆さんも部活やサークルのPVとして1つくらいは動画作って投稿しておきたいですね!
<動画作成の流れ>
- YouTubeアカウント作成
- iPhoneを持っている方はiMovieで動画作成!
(※動画作成ツールはなんでもOKですがiMovieはめちゃくちゃ簡単です!) - アップロード!以上!
簡単でしょ??
ちなみに、僕もYouTubeやってます!
よろしければチャンネル登録お願いします!基礎スキーに関する情報をメインでお届けしています
公式Twitterも絶対やろう!超便利な情報発信&収集手段
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2019年1月3日
はい、Twitterも絶対やってください。今の時代SNS禁止とか言ってたら本当にこう言われますよ(-_-;)
Twitterやっていれば他大学と交流できたりします
後に説明する「質問箱」と組み合わせればとても最強のツールになります!!
質問箱を利用して匿名で質問を公募!
スキーヤーワタルの質問箱です
最近回答した質問 → 「技術選の動画なんですが、できれば選手名入れて下さい」https://t.co/tNb0KVU2iJ— スキーヤーワタル (@hetaproskier) 2019年3月15日
質問箱って知ってますか??
Twitterと簡単に連携できます。そして、質問者は匿名で作成したアカウントに質問をすることができます
ビラ配りで連絡先はこちら(080-0000-0004)などと個人の番号書くの嫌ですよね??
だったら質問箱利用してみてください
QRコード作成ツールを用いて勧誘用チラシやポスターに貼り付けよう!
今の時代「https://wataru-ski.com」みたいなドメインを入力して検索なんてめんどくさいですよね??
だったらQRコード貼ってあげてください!
超絶簡単で「ドメイン入力→(カラー選択)→作成→(オススメはJPEG)→保存」以上!!
当サイトでは自社・自分用のQRコード画像を、商用・非商用のどちらでもご自由にお作りいただけます。作成された画像の使用目的・媒体・回数・期間・頒布数なども無制限です。
(引用:QRのススメ・利用規約)
インスタグラムもやってみては??
別に強制ではありませんが、インスタもおすすめです
スキーってマジで映えるシチュエーションおおいですからね!?この画像もインスタ映えしてるでしょ!?
・・・というワタル氏はインスタやってません(笑)
Facebookのアカウントを作成しているサークルも沢山!
Facebookは多くの人がアカウント登録しているツールですよね!
僕自身、結構アナログ人間なので正直Facebookとか好きじゃないんですが情報発信しているからにはやるしかないんですよね(-_-;)
勧誘=情報発信みたいなところもありますからFacebookは登録しておいて損はないです
また、FacebookとTwitterをリンクしておくと便利です
ここまでを簡単におさらいすると
基礎スキーってなに??と聞かれたらこれを参考にしてください
これ以降少しスキー部及びスキーサークルに特化した内容になります
基礎スキーってなんだろ??普段聞きなれないですよね(笑)スキー検定1級という言葉を耳にしたことがありますか??実は基礎スキーで、修学旅行で何気なく習ったスキーも基本的には基礎スキーです!
リンク先でより詳しく説明しています
学生の皆様へ
リンク先の文章や表現はご自由に使っていただいて結構です!
<使用時の注意点やルール>
- 文章をリライトする可能性があります
- 文字や表現を勧誘活動にお役立てください(編集OK)
- ブログに一部抜粋して転載する場合はURLを記載し当ブログにリンクできるようにしてください
- 該当記事を丸のままブログに転載するのはNGですが、一部抜粋はOKです!
スキーの大会ってなに??技術選とは??
技術選とは基礎スキーの大会です
基礎スキーとは「採点競技」で技術選においてもそれは同じです
動画は「全日本スキー技術選手権大会」という大会で基礎スキー界において最高峰の大会になります
おそらく皆さんが出場する「岩岳大会」について
基礎スキーの全国大会です!
白馬村の岩岳スノーフィールドでかなりの規模の大会が行われます
お疲れさまでしたワッショイ!だけで説明終わらないでくださいね(笑)
使えるものはなんでも使え!!
部活やサークルって人が集まってナンボみたいなところもありますからね!
また、基礎スキーの岩岳大会においては人数が多いチームほど有利です
その為、どの大学も多くの人数を確保する為に動くんですね!
一度、早稲田大学に勧誘する方法を教わりに行きたいですね(笑)
何であんなに人集まるんだろ??(笑)
余談はさておき、使えるものはなんでも使え!その事例をご紹介します
女子部員を前面にアピールせよ!
ハッキリ言って男って「このサークルかわいい子いる!」とかそういうの絶対チェックしてます
僕もバカなのでそうでした(笑)
女性がポスターやチラシにのっているだけで「こうかはばつぐんだ!」
はい!男子諸君!上の画像で少し止まっただろ!そういう人は健全だ(笑)
ウチのサークルにかわいい子いない??スキーヤーにかわいくない子なんていませんから!!!
フリー画像も使おう!
先程から乱用しているこの美女の画像、なんとフリー画像です!!!
学生とはいえ、著作権とかそういうの少し気になりますよね??
うわー・・・今シーズン撮影するの忘れた・・・
なんて人は利用してみてはいかがでしょうか??
部費で新入生歓迎??やってください(笑)
新歓イベント予定表です😊😊
定員があるイベントもあるので、行きたいっていう人は早めに予約お願いします!
どのイベントもすごく楽しくて美味しいものもいっぱいたべれるのでぜひ!遊びに来てスノパンの雰囲気を味わってみてください🤗🤗!#春から京大 #基礎スキー #スノパン #新歓 #京大新歓 pic.twitter.com/twdxuzSNKN— SnowPanther 2019 新歓(京大 スキー) (@snowpanther48th) 2019年3月13日
🌸2019年度新歓日程🌸
2019年度ベーシックスキークラブ新歓日程が決定しました😆元気な新1年生、全員集合!!参加希望orお問合せはリプやDMにて📲#春から早稲田 #インカレ #スキー #スキーサークル #新歓各イベントの詳細は追ってツイートします⏬ pic.twitter.com/mJ00MybwLl
— 早大ベーシックスキークラブ (@basicskiclub) 2019年3月15日
4月から勧誘に関して熱心なスケジュールを組むサークルが多いですね!Twitterでこうやって宣伝もらうと新入生にとっては有りがたいお話ですね!