ワタル(@hetaproskier)です
今回は「大回り種目はどうやって滑りますか?」と言うテーマでお伝えさせていただきます
この記事を読んで欲しい人
- 終わり頃種目はどうやってすべているか気になる方
- 多くの人はどうやって滑っているのか知りたい(アンケート調査結果」
ワタル
大回り系種目はどうやって滑る?【フルカービング、それともズラす?】
基本的にフルカービングで滑りましょう!!が僕の答えです。
【この記事でお伝えさせていただく大回り系種目とは】
総合滑降や大回りのようなハイスピード種目です。一般的に高速系種目などと表現されることもあります
大回り系種目(高速系)はフルカービングで滑った方がいい理由
理由①:フルカービングの方が滑りやすいから!
フルカービングだから点数が高い!ズラすから得点が低い!みたいなジャッジはされないと思いますが
基本的に技術レベルが上がれば皆さん大回り系種目は「フルカービング」で滑っているかと思います
僕自身、大回りでズラすなんて考えたこともないですし極端に言えばコブ斜面でも切るくらいのイメージ持ってます
技術選を生で見たことありますか??
圧倒的に速いです、尚且つめちゃくちゃ上手いです。
あのスピードでズラす選手がいるなら教えて欲しいですね笑
基本、技術選レベルの選手はズレないように滑っています。雪質とかでどうしても多少のズレは出ちゃいますが・・・



理由②高速系域でズラすのは難しい!
カービング世代だからでしょうか??単純に切った方が簡単かと思いますね!
次の場合どうしますか??
[qa-box01 title=”自転車に乗っていてスピードを維持しながら曲がりたい時”]車体を少し傾けて曲がります![/qa-box01]
[qa-box01 title=”車で高速道路を走行中車線変更する際”]少しだけハンドルを切る[/qa-box01]
これをあまりに大きな動作でやったらシンプルに死にます。
そもそも、カービングスキーは傾けて乗るだけで簡単に曲がれる構造になっています。
この理論をスキーに応用すると「高速域でズラして滑ってしまうと逆に危ない」しスピードを上げることは無理でしょう
理由③:技術選の選手は基本的にフルカービング!
技術選に出場している選手は基本的にフルカービングです。
「私、ズラしています!」って人、僕は聞いたことありませんね
先程のお話と重複してしまうかもしれませんが一度技術選を生で観てください
あなたが想像するスピードの13倍は速いスピードで滑っています
規制されていないゲレンデをあのスピードで滑走するなら怒られるレベルです!
YouTubeのアンケート調査結構
先日このようなアンケートを取りました!
Q:大回り系種目はフルカービング??それともズラす??
画像の通りですが約60%の方がフルカービングと回答してくれています。
約15%がズラして大回りする派で残りが臨機応変に対応するって感じでしょうか??
このアンケート調査結果からわかることは
「大回り系はフルカービング!」って人が多いってことです
大回りでもズラして滑らなきゃ・・・と言う人は??
スキー学校の先生は割とズラして指導していることが多いかな??って思います
僕も「前半からもっとズラしてコントロールしなさい」と指導されたことがありますがプレースタイルと違うのでガン無視していました笑
結局は個性なのかな?って思ったりしていますが
スピードコントロールや安全面を考慮するとそういう指導なるんだろうなって思ったりします
ズラしで大回りをやってみるメリット①:真上に乗れる
- 大回り系でスピードを出す
- 谷回り(ターン前半)からズラす
をフルカービング派の人もやってみてください
これ難しいんですよ、板の真上に乗れていないとスキーを回旋(ひねる)ことはできません。
フルカービングになれちゃっている人は多少内に入りすぎたり、体が外向きすぎていたりしても上手くズレに乗って来れないと思います
まあ、僕もそうなんすけどねw
特にエキスパートレベルになってできなきゃ問題かな??って思うのでやってみるのもありかと思います!
ズラしで大回りをやってみるメリット②:板が走る
メリット①でお伝えした「真上に乗れる」ができるということはしっかりと板が撓むきっかけになり、上手くいけば板が走るまで繋がります
あくまで僕の感覚ですがズラした方が板走るんですよね!
逆に言えばカービングの時ちゃんと乗れていない証拠かもですね( ;´Д`)
まとめ:大回り系種目はどうやって滑る?【フルカービング、それともズラす?】
- フルカービングがベター
- フルカービングが多数派
- ズラす練習方もあり
この記事での見解は上記枠内のようになりました!
関連動画のご紹介



基礎スキーヤー必読書の紹介
こんな人にオススメ
- スキー初心者〜クラウンや指導員レベル
- 正直、基礎スキーヤー全員必読書!!
この書籍の特徴
- よく耳にする専門用語の解説がアリ
- 図解多め!視覚的に理解できる
- DVD付属!みるだけでざっくり学べる
- SAJが何を推奨しているか学べる
- スキーの歴史が改めてわかる
こんな人にオススメ
- 実際に検定を受けてみたい人
- 指導員や検定員、パトロールに興味がある人
この書籍の特徴
- 指導員などに興味がある人
- 指導者理論の理解をしたい人
- 検定員になりたい人
- スキーパトロール検定に興味ある人
- スノーボードの検定に興味ある人
テクニカル合格の基準は??とかよく質問されますが僕の意見としては
「まず、主宰しているSAJのことを理解しましょう」です
現場の指導員の人たちはこの書籍に記載されているような内容を勉強しています。まず、オフの間や滑走できない平日などにテキストで学習することもオススメです
プライズ合格目指すなら道具のメンテナンスもしっかり!
ホットワックスでしっかり手入れしたい人
【スキー・スノボ】板をメンテナンスする際に準備したい道具【18選】
ガチで手入れ10秒!TEAM RESCUE WAX
【今すぐポチれ】手入れたった10秒のチームレスキューワックス(スキー・スノボ)


