ワタル(@hetaproskier)です。
僕は数年前に大阪から長野県へ移住しました!
その経験を元に今回は「地方移住の現実」についてお話しします。
【この記事を読んで欲しい人】
・地方移住を検討している人
・地方移住に興味がある人
【この記事で理解できること】
・移住前に確認しておくべきこと
・地方移住の理想と現実のギャップ
今回お伝えする内容は現実的な内容です。たまにいる新卒いきなり企業しました!!とか会社経営しています!とかそういうチャレンジャーではなく一般のサラリーマンでも実践可能な内容になっています。
地方移住をする前に確認しておくべきこと
これからお伝えする内容を確認しないことには正直、移住はお勧めしません
- 何のために移住するのか?
- 移住先でも通用するスキルはあるか?
- 家族の理解
- 移住の際の費用
- 移住先での収入源
- 移住先の環境や文化
地方移住の現実(大阪→長野市)
僕自身、ガチのど田舎に移住したわけではありません。
大阪から長野県長野市に移住しています。いわゆる地方都市です。
それでも理想と現実のギャップというものは存在します。
なので、僕はいきなりど田舎に移住するより地方都市へ移住しよう!と推奨しています。
少し前置きが長くなりましたが、地方移住の現実についてお話ししていきたいと思います
ガチの田舎移住の方はこちらの記事の方が参考になるかと思いますので是非ご覧ください
地域によって全然違う気候
今あなたが住んでいる地域と気候がことなる可能性があるなら要チェックです。
これまで必要がなかったものが必要になったり、必要だったものが必要でなくなったりなど
極端な例ですが、北海道から沖縄へ移住する人がコタツとか持っていかないですよね??そんな感じのことが多々あります
交通社会の違い
首都圏では電車やバスが主な交通手段だと思いますが、地方にいくとほぼほぼ車社会であることが多いです
自家用車を持っていて当たり前、会社も車出勤が当たり前っていうような状態です。
よく言えば、満員電車に乗らなくていいですし悪く言えば自家用車を保有しないと生活自体が厳しくなってしまいかねません
仕事や会社の少なさ
実際に転職サイトやエージェント経由で地方の案件をみてみると分かりますが、シンプルに求人が少ないです。
ただし、転職サイトやエージェントは非公開求人というものを多く保有していうることが多いです。簡単に言えばサービスに登録してくれている人だけに求人紹介しまっせ!!っ的なことです
僕も非公開求人で企業に応募したことがあります!他の公開求人に比べて条件がよかったりなんてことも多々あります。
地方移住(Iターン)におすすめの転職サービス【結論:dodaエージェントサービス】
【対策あり】地方移住(Iターン転職)の失敗談4つ【僕の経験談です】
食や文化の違い
食の違いと言っても日本ですから大きく変わることはありません。
僕の場合ながのですから、かっぱ寿司のサラダ軍艦とかは食べるようになりました!県外の人馴染みないでしょwww
あとはシンプルに言葉の違いですかね!
少し残念なお話をすると車社会の地域のブラック企業では終電という概念がないので深夜まで仕事なんてこともあり得ます。
人間関係や地域ならではのルール
「〇〇県が好きだから!」ってだけで移住するのはあまりお勧めしません
大事なこと忘れていませんか??
「友人」や「知り合い」がいないとちょっと厳しいと思います
その地域がいくら好きで「住みたい!」って思っていても頼れる人や友達がいないとなると少し厳しいかもです。
あっ、家族で協力できる!みたいな人は少しべつかもです。
テレビ局すくないですよ??
僕はテレビをほぼ見ないのでどうでもいいですが、テレビ局マジで少ないです。
12個のチャンネルボタン全部映るなんて甘い発想ありませんか!?!?
5、6個チャンネル映れば良い方だと思ってください
まとめ
長野県に移住した僕の例ですが、衣食住及び職業に関しては大阪にいた頃とそこまでの違いを感じていません。
なんなら、長野県の方が住み心地がいいし人も優しいと思います。
利便性を除き全てにおいて大阪の上位互換だと思っています笑
【スキーヤー必見】インラインスケートとは??完全初心者でもわかる解説記事
この記事は筆者の体験談を元に記載しています。また、大阪から長野へ単身移住した際の経験です。
ジャッジ | 風間健太さん (東京都5連覇!) |
---|---|
種目 | 総合滑降 |
参加費 | 1500円(2/23まで早割1000円) |
アドバイス | ワンポイントアドバイスあり |
ジャッジの基準 |
|
エントリー受付 | 2/20~2/26 |
リザルト | 3/5くらい |
斜面設定 | 中急斜面 |