インラインスケートでスケーティングをする方法を解説します。こちらの記事の入門編まで理解している、できる方向けの内容になります
この記事を読むことで「スケーティングの初歩」を学ぶことができます。ある程度練習することで身に付けることができるはずです
【入門】インラインスケートでスケーティングをやってみよう!
はじめに以下のことをお伝えしておきます
- スケーティングは奥が深いです
- 一言でスケーティングと言っても簡単なものから難しいものもあります
- 今回お伝えするのはは本当の初歩のスケーティング技術です
今回の内容は、「止まれる」ということを前提にお話しします。とりあえず、平坦で止まれる術を持っている人であればこのレッスンに取り掛かってもらってOKですが、接触事故などの可能性にはクレグレも注意してください
前回までの復習
前回の内容と重複していますが、復習としてやってみてください。必要ないと思った方はパスしてもらってOKです
復習①:Vウォーク
動画準備中
復習②:Iウォーク(造語)
動画準備中
私が勝手に作った造語です。つま先をまっすぐ向けてただ歩くだけの動作です
インラインで初歩のスケーティングを練習する方法
レッスン①:Vウォークでローラーを回してみよう(動画準備中)
初めのうちはある程度スタンスが広い方が安定します。Vスタンスで立ち、そのまま歩いてみましょう!
コレまでと違い、ローラーを少し回しながら歩きます
これでOKです!精度はどうでもいいのでとりあえず、ローラーを回して歩くこと≒スケーティングができていればOKです!
レッスン②:Vウォークスケーティング→Aスタンス停止(動画準備中)
レッスン①ができるようになれば、最後はAスタンスで停止してください。
ここも深いことは考えず、精度はどうでもいいのでとりあえず止まることができればOKです!
レッスン③:レッスン①②をひたすら反復
小難しいことは言いません、地味ですが基礎なので反復練習が大切です
御自身なりに「意識」することが大切です。意識しなければ雪上に立ったときにどのように身体を使っていいか全くわからなくなるからですね
異性にも同じことが言えますがとりあえず「意識」しないと何も始まりません笑
参考:スケーティング動画(中上級編)
ここに書かれている内容は理解しなくてOKです、なんとなく頭の片隅に入れてもらえればOKですし、理解できなければスルーしても全く問題ありません
スケーティングはスキーにおいて、演技の一番初めの第一印象とも入れる部分にあたります。
スケーティングがうまければ「おお!?」っという印象にもなりますし、下手なら「あっ、そうですか」という印象になって今います
スケーティングだけで良し悪しを決めるジャッジはいないと思いますが、高得点を出せる選手、つまり上手い選手はほぼ例外なく「スケーティング」が上手いです!

中級スケーティング(動画準備中)
中級レベルになるとスケーティングを開始する足の位置を身体の真下くらいからやってみましょう!
上級スケーティング(動画準備中)
上級レベルになると、アウトエッジを使うイメージでスケーティングすると良いです。スキーを履いた時も同じようにやるといいですが、ワンストロークを長くすることができ、人蹴りでより大きな推進力を得ることができます
※初心者の段階では理解する必要はございません。「なんか言ってるなー」程度でOKです
まとめ:インラインスケートでスケーティングをやってみよう!
前回の復習 | ①Vウォーク ②Iウォーク |
---|---|
スケーティング入門 | ①Vウォークでローラーを回してみる ②Vウォーク→Aスタンスで止まる ③上記2つの内容をひたすら繰り返し、精度を高める |
参考 | 中級:足下から足を出してスケーティング 上級:アウトエッジを使う意識でスケーティング |
関連記事