理解することができて実践すれば、ほとんどの方は1・2日で連続ターンができるようになります。中学生以上の方はほとんど1日でできると思います
補足すると、この段階では連続ターンの精度は高くなくてもOKです
ターンのキッカケを掴むために敢えてリズムに間を持たせることも必要でなんとなくそれを知ってください
この記事を書いた人
- スキーのインストラクター歴5年
- 累計指導人数500人以上?(多すぎてわかりません)
- YouTube登録者4000名
- スキー歴10年以上
まだ「斜面で止まれない・止まり方がわからない」という人はこちらを御覧ください
今回身につけてほしい技術は「プルークボーゲン」です
映像にすると・・・

こんな感じで簡単な斜面でハの字を使って連続ターンができればOKです
ちなみに、プルークボーゲンをザックリ説明すると「ハの字(プルークスタンス)で連続ターン」という意味です
ハの字と言っていますが滑っている時の板の形が「ハ」のような形をしているため、そう言われています

記事後半にこの段階でよく当てはまる癖やアドバイスをわかりやすくまとめています
Contents
プルークボーゲンで連続ターンを身に着けよう!
ここでは
という流れで説明していきます



まず、1ターンを身につけましょう、これが出来なきゃ連続ターンの習得は無理です
連続ターンを学ぶまでに知ってほしいこと
- いきなり連続ターンは無理(センスの良い方ならできちゃうかも)
- 左右で得意不得意があるはず
ということが大前提となります



まずは真っ直ぐ滑り降りて1ターンだけやってみる【STEP1】


スキーヤーの動作 | 動作による結果 |
1)プルークファーレンで滑り降りる | 真っ直ぐ滑り降りる |
2)左足だけ強く踏む (大きく開くでもOK) | スキーヤーから見て右に曲がり始める |
3)曲がり続ける | 勝手に止まる |
この場合は下から見て左に曲がっていますが、右が得意な人は右に曲がってもらってもOKです
最終的には両方に曲がる練習をしてください
\専門用語解説/
真っ直ぐ滑り降りて曲がれましたか?ステップアップの目安
プルークで連続ターンの感覚を身につける練習【STEP2】
連続ターンと連続じゃないターンの違い


連続ターンは途切れのないリズムでターンすることです
ですが、いきなりは無理なのでまずは途切れのあるリズムで連続ターンしてみましょう
プルークを使って途切れのあるリズムで連続ターン【STEP2-1】



【A】ターンの切替時に下を向く感覚で滑る


- 必ず真っ直ぐ滑り出す
- 左右どちらかに曲がる
- (斜面)下を向く
- ②と逆方向に曲がる
- (斜面)下を向く
- ④と逆方向に曲がる
図の中の赤字の部分が一番むずかしいと感じるはずです
斜面下方向を向く(見る)だけでもスキーはなんとなく曲がりはじめます
曲がるという感覚がつかみにくいので
「あれ?なんか曲がっちゃうね」
くらいで下を向ければOKです
ちなみにお子さん相手だと「下向いて」が最強のワードだと思います。真下を見ちゃった場合は「あっちの建物見て!」とででもOKです
\専門用語解説/
切替(時) | ターンとターンのつなぎ目。ニュートラルともいわれる |
---|
【B】斜めにまっすぐ滑る(斜滑降)


- 必ず真っ直ぐ滑り出す
- 左右どちらかに曲がる
- 斜滑降する
- ②と逆方向に曲がる
- 斜滑降する
- ④と逆方向に曲がる
連続ターンではなく斜滑降を間にはさみました
斜めに進んでいる間、スピードが出てしまうかもですがその場合ハの字の大きさを調整してコントロールしてください
斜めに進んでいる間に山側の足を強く踏む(開く)の感覚でターンがはじまります
\専門用語解説/
斜滑降 | 斜滑降とはスキーで斜面を斜めに滑降すること |
---|---|
山足 | スキーヤー今いる地点から見て山側にある足 |
途切れのあるリズムでもOKですが連続で曲がれましたか?【ステップアップの目安】
プルークボーゲンで連続ターンの練習【STEP3】
ここからは本格的に連続ターン習得へ向けて練習していきます
- 簡単な斜面で(緩斜面)
- プルーク(ハの字)を使い連続で曲がれる
こういうレベルを目指します
プルークボーゲンで連続ターンをする際のポイント
- 連続でターンする(斜滑降は挟まない)
- 谷回りからエッジングする(曲がり始めから雪を削る)
- スピードコントロールする
専門用語がたくさん出てきましたがわかるように説明します
連続ターンで必須のポイントは「谷回りの感覚を掴むこと」です
谷回りは日常生活で体験することがない領域ですので少し厄介です
谷回りと山回りの概念を理解【STEP3-1】


\専門用語解説/
谷回り (ターン前半) | ターンの切り替えからスキーが斜面下方向を向くまでの間。落下しやすいが舵取り動作やスピードコントロールが難しい |
---|---|
山回り (ターン後半) | スキーが斜面下方向を向いてからターンの切り替えまでの間。舵取り動作やスピードコントロールは簡単だが加速が難しい |
連続のプルークボーゲンは谷回りから雪を削る練習をしよう【STEP3-2】


STEP1と2では谷回りをすっ飛ばしました。理由としてはシンプルに難しいからです
- 真っ直ぐ滑り降りる
- 左(右)へ曲がる
- 右(左)へ曲がる
- 左(右)へ曲がる
- 右(左)へ曲がる
- 停止
という流れになります
特に曲がり始め雪を削ることを意識してください
感覚としては谷回りに入る時
- 外足を強く踏む
- 外スキーのインエッジで雪を沢山削る
- 山スキーを大きく開く
- ターン前半から山スキーに体重を乗せる
という感覚です
実はこれらの言葉はほとんど同じ意味です
わけがわからなくなる思うので画像で説明すると以下の通りになります


- 外足を強く踏む=黄色の方を強く踏む
- 外スキーのインエッジで雪を沢山削る=黄色の方且つ緑の部分で削る
- 山スキーを大きく開く=黄色の板を大きく開く
- ターン前半から山スキーに体重を乗せる=赤色の矢印の部分で黄色の板の方に体重を乗せる
\専門用語解説/
外スキー | ターンの中心から遠い方のスキー(黄色の部分) |
---|---|
インエッジ | スキーの親指側にあるエッジのこと、基本的に雪を削りたいときはインエッジを使う(緑の部分) |
山スキー | 今いる地点から見て、山側にあるスキー。 |
外足 | ターンの中心から遠い方の足(黄色の方の足) |
谷回りからより強く雪を削る練習をしよう【STEP3-3】



\専門用語解説/
バリトレ | バリエーショントレーニングとは本来とは極端に動くことで正しい動作を身につける手法 |
---|
飛行機(画像準備中)
- 手を広げて左右どちらかに傾く
- 傾いた方の荷重が強くなる
- 結果的に傾いた方と逆側にターンできる
谷回りでどうすればいいかわからなくなってしまう人が多いので混乱している様子であれば違う方法を試しましょう
外足側の膝に手を乗せる(画像準備中)
- 膝に手を乗せることで外足に荷重されます
- 結果的に荷重と逆側にターンできる
飛行機と同じく谷回りでどうすればいいかわからなくなってしまう人が多いです
パンチングターン(画像準備中)
- ターンし同時にパンチを繰り出すようにしてターン指導を促す
内足上げる(画像準備中)
- ターンし同時に内足を上げて外足に荷重が集中するようにする
プルークボーゲンで連続ターンの練習【まとめ】
スキーで連続ターンを学ぶ【今回のゴール】


[qa-box01 title=”この滑り方をなんといいましたか?”]
プルークボーゲンでしたね!ちなみにハの字で真っ直ぐ滑り降りることをプルークファーレンといいます
[/qa-box01]
[qa-box01 title=”曲がる時の基本はなんですか?どうやったら曲がれますか”]
外足荷重が基本となりましたね!しっかりハの字を作り、ターンの外側の足にしっかりと体重をのせるとスキーは曲がり始めます
[/qa-box01]
この記事の練習中に言われるかも知れないアドバイス
後傾 | ポジションが後ろ、もっと前に乗ろう |
---|---|
足首を曲げる | 平地で軽くジャンプして着地した時のポジションが理想(足首が自然とブーツのタングに当たるはず) |
目線を遠く | 目線が近いと上手く滑れません、スキーも自転車や車と同じで目線を遠くにすることで安定します |
この記事で利用した専門用語
プルークファーレン | 前回のレッスンでお伝え済みですが、ハの字で真っ直ぐ滑り降りることです |
---|---|
外足 | ターンの外側にある足を「外足」といいます。詳しくはこちらでご確認ください |
切替(時) | ターンとターンのつなぎ目。ニュートラルともいわれる |
斜滑降 | 斜滑降とはスキーで斜面を斜めに滑降すること |
山足 | スキーヤー今いる地点から見て山側にある足 |
谷回り (ターン前半) | ターンの切り替えからスキーが斜面下方向を向くまでの間。落下しやすいが舵取り動作やスピードコントロールが難しい |
山回り (ターン後半) | スキーが斜面下方向を向いてからターンの切り替えまでの間。舵取り動作やスピードコントロールは簡単だが加速が難しい |
外スキー | ターンの中心から遠い方のスキー |
インエッジ | スキーの親指側にあるエッジのこと、基本的に雪を削りたいときはインエッジを使う |
バリトレ | バリエーショントレーニングとは本来とは極端に動くことで正しい動作を身につける手法 |
全部一度に理解しなくて大丈夫です。わからなければ何度でも当サイトをご活用ください
関連レッスン


