今回は、コレが出来なければ一生うまくならないシリーズで「パラレルで急停止」を説明していきます
- 外脚がうまく踏めない
- 板が撓まない
- 急斜面で暴走する
この辺りを改善したい人向けの内容となっております
根本的に、上達する過程で「全スキーヤー」が会得してほしい技術なので厳密に言えば「誰におすすめ」と限定して言う必要はありません
逆に、上級者になっているのにできていないのは大問題です
パラレル急停止はスキーで強いエッジングの基本
内容はとてもシンプルですが
強く踏むで止まる!
コレが出来ていないと
上達する過程で
困るケースが非常に多くなります
常に強いエッジングをすればいいかというと
そういうわけではありません
山回り(ターン後半)は
誰でも強いエッジングが実現しやすいです。
逆に谷回り(ターン前半)から
強いエッジングは難しいです
上達するにつれてしっかり谷回りから
エッジングしていく必要があるので
まずは山回りでフルマックスのエッジングを
身に着けておきましょう!という内容です
谷回りでめちゃくちゃ踏めます!
でも山回りは全然踏めません
って人居ないはずです。
スキーヤーが強いエッジングを実現する条件
- 板が接雪していること(宙に浮いていれば踏んでも抵抗は与えられません)
- 良いポジションに乗っている
- 正しい量・方向・タイミングで加重する
スキーヤーは強いエッジングすればいいのか?
結論から言うと答えは「No」です
- 雪質
- 斜度
- 実力
- 使っている道具
- 滑り方
この辺りで変わってきます
「コブ」は特に不安定な局面が連続します
抵抗を与えられるところで
抵抗を与えないと「即暴走」します
パラレル急停止が出来ないと危ない
教習所でも路上に出る前に急停止の練習をするはずです
イメージとしてはそれと同じで
緊急回避する最低限のスキルとして
身につけておくことをおすすめします
スキーでパラレル急停止が出来ないのは正しく踏めてないから
直滑降から急停止が真下に向かってできるとOKです
曲がってしまうのはNGです。
シンプルに斜面下方向にズルズルっと
滑り降りることを意識してください

フルカービングで滑る場合(A)
- 角付けする
- 急停止と同じ要領で加重する
めちゃくちゃざっくりいうと、
傾いているだけで踏み方はほとんど同じです
傾けた板が横方向にずれないように踏んでいきましょう!それができれば板は撓むはずです
縦ズレ(丸くズラして)滑る場合(B)
- 加重する
- 回旋する
(※先述の曲がってしまうをわざと活用)
スキーで急停止出来ないのにAやBを練習することは無謀
簡単に今回の内容を例えて説明すると
- 自転車でブレーキがまともに出来ない人が
- マウンテンバイクでダウンヒルするようなもん
です
普通に考えて「やめとけ」ってなりますよね
直滑降から急停止を練習する方法
スキーを履いて「急停止」をやってみよう!
- 横に移動して良い範囲をザックリ決める
- 制動距離をできるだけ短く
- 止まったあと動かない意識
練習場所 | 緩斜面から急斜面(はじめは簡単なところから) |
---|---|
雪面状況 | 整地が好ましいです |
ワンポイントアドバイス | スネの前圧、多少の前後差がでてOK、適度に外向傾の姿勢を取る |
注意点 | 細かいことはキにせずとにかく止まることを意識してください |
YouTubeの動画で確認する
合わせて確認したい動画
知らなきゃ絶対に上手くならないスキーの超絶大原則【谷回りと山回りの特徴】 →https://youtu.be/_ILzk21fggg
【#スキー】小回りに活かしたい!丸いターン弧を描く方法!”縦滑り”をマスターしよう! →https://youtu.be/vkFPfIUIOh0
【#基礎スキー】全種目共通!コレが出来ないと絶対上達できないテクニックとは!? →https://youtu.be/n_KVBJGEmx4