2019年1月25日に当ブログ及びYoutubeチャンネルを開設しました
約半年が経過したわけですがまずは閲覧、視聴、アドバイスして頂いた皆様には「感謝」しかありません
今回は半年記念としてお伝えしたいことがいくつかあります
いつも見てくれている皆様へ感謝の気持ちをお伝えしたい
ブログ及びYoutubeチャンネルをご覧いただき
本当にありがとうございます!!
正直、感謝しかありません(笑)
常々思うのですが、誰かに見てもらわないと僕のような発信する立場の人間は価値を失います
閲覧者・視聴者の皆様がいることが何より有りがたいことです!!
ファン(視聴者や閲覧者)に対するのあり方
ファンとは大げさな・・・
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、「いつも見てくれている=ファン」と僕は捉えています
スポーツ選手や役者、コメディアン、そしてブロガーやYoutuber
このような立場の人間は「ファン」の存在が無くては生活が成り立ちません
僕は現在「ブロガー&Youtuber」として活動していますが、発信した情報が誰一人として見ない・・・
という事態を想像するだけでゾッとします
それくらい「ファン」の存在は有りがたいと感じています
これまで基本的にはTwitterとブログ・Youtubeに寄せられたすべてのコメントは返してきました
僕自身、返信に対してストレスを感じたりめんどくさいと感じることはありません
逆に「絶対に返すべきだ!!」という信念があります
コメントを返さないといけない!と思う理由は
- わざわざ時間を割いてまでコメントしてくれている
- コメントするのも割と勇気が必要
- コメントを返さないのはとてつもなく失礼だと思うから
- 僕に興味を持ってくれる人がいないと僕は無価値だから
以上です
たまにTwitterやYoutubeでコメント返さない管理人もいますが
ダルビッシュ投手ほど有名で人気もある方が一般人のコメントに返信しているくらいですから
僕レベルなら尚更やるべきだ!と痛感していることが理由です
今後ワタルとして活動する上での目標
- Youtubeのチャンネル登録者1万人
- 学生スキーヤーの役に立つ活動をする
- オンライン技術選を定期的に開催する
- スキー界に現状ないアイデアや取り組みを率先してやってみる
Youtubeのチャンネル登録者が1万人いると「オンライン技術選」のジャッジも増えると考えています
単純に興味を持ってくれる方も増えるでしょうから多いにこしたことはありません
また、学生スキーヤーとコラボしてみたい!という願望はあります
僕自身、社会に染まりきっていない量産型の会社員ですから
学生さんは気軽にご相談いただけると嬉しいです(^^)/
そしてオンライン技術選は一番やってみたい取り組みの一つです
昨年1度開催しました!ざっくり説明すると以下の通りです
- 参加募集
- 撮影→Yotubeに投稿
- 不特定多数の人が視聴→誰でもジャッジ可能!
2000人視聴→19人ジャッジでした!
ジャッジが多くなれば多くなるほど正確性は増すと考えられ
僕自身古臭い考えや無駄なことが嫌いです
なので新しいものはどんどん取り入れて無駄なものは排除していきます
新しく革新的な取り組みを思い付けばソッコーで挑戦すると思います!
※予算もあるので金次第です(笑)