ワタル(@hetaproskier)です
今回は「お下がりのレース板を使ってみた結果」を実体験を元にお伝えします
こんな人に読んでもらいたい
- アルペンスキー(レース)の板ってどんな感じ?
- 基礎スキーヤーでも使いこなせるのか?
- やっぱ自分の板買った方がいいのか?
- ガチで上手くなりたいと思っている人

アルペンスキー部の先輩からもらったレース用の板を3年間使った結果
スキー始める前のスペック
- ファミリースキー年1回行くか行かないか
- なんちゃってパラレルできるくらい
- スキーガチでやりたい!って思っていた
- 一番苦手なのは体育
- 高校時代はやる気のないテニス部員
1年:ぼろぼろのオールラウンドスキーとレース板併用
大学1年生の頃は自分で板を買うという発想すらありませんでした笑
入学して間もなく、先輩からオールラウンドスキーとレース用のスキーを2台もらいました。最初の頃は併用していましたが、1年目はオールラウンドの板を主として使うことになります
1年目の成果(時系列順)
2級取得に2週間 | ファミリースキーの経験はなんやかんやでデカかった。 |
---|---|
1ヶ月でフルカービング取得 | 急激にスキーが楽しくなった!エッジを立てて乗っていく感覚がここまで気持ちの良いものだと初めて知る |
岩岳大会新人戦50番くらい | 正直、スタート順とか運が良かったのでラッキーな順位!同期のライバルたちとそう変わらない順位 |
3月に1級合格 | 奇跡的に合格!雪が降ったおかげでコブがなくてよかった笑 |
- SAJ1級くらいまでならお下がりでもOK
- スキー歴1年目はお下がりでもOK
(滑走日数や使用頻度にもよりますが長くても3年) - 結果出ても満足するな!
2年生:レース用の板OGASAKA TRIUNが相棒
1年目で1級を取得できました!なので競技用の板も使いこなせるはずだろう!という発想が甘かったです笑
この年は割と成長しますが3年目に地獄を味わいます
2年目の成果(時系列順)
カービングが得意に | カービングが超やりたすかったです! |
---|---|
ズラしが全くできない | 板の特性なのか全くズラせなくなりました |
「ズラす?バカじゃね?」 って発想になる |
マジでズラす意味がわかりませんでした。急斜面小回りはしゃあなしズラしていましたが、正直意味わかってませんでした笑 |
コブがや不整地が壊滅的 | マジで1コブ入れば必ずフェードアウトしていました |
スピード慣れする | 前傾すぎるポジションを確立し、常にカービングなのでスピード慣れしました。 |
岩岳決勝進出 | エッジだけを使って岩岳大会の決勝進出しますが、コブで種目最下位w |
- 競技の板は基礎出身者には正直向かない
- 競技の板を扱うなら最低でもプライズレベルから
- 1級以上を目指すなら基礎用の上級者モデルの板を買うこと
3年生:レース用の板OGASAKA TRIUNが相棒
2年生に岩岳大会個人戦決勝進出することができました
3年目は多くの学生にとって飛躍の年にしなければならない年で、歴代結果を残している先輩のリザルトをみても
3年目っていうのは好成績の人が多いです
「俺も!!」と意気込んだ結果予選落ちします・・・
ちなみにですが、この時僕の同期は決勝進出し上位まで上り詰めています
3年目の成果(時系列順)
前年度より技術力の低下 | 今思えばビデオ撮りが少なすぎました。知らない間に変な癖がつき、直せなくなっていましたね・・・ |
---|---|
岩岳大会予選落ち | まさかでした、他大学よりはるかに練習量も多いし厳しい環境だったので予選落ちなんて想像もしていませんでした。ただそれは現実でした |
- ビデオ撮りを頻繁に行うこと
- 何度もいうが1級持ってるレベルでそれ以上目指すなら板買わなきゃ無理
- 正直、この年無駄でした
- 1年無駄にするくらいなら高い金払っていたかった方がコスパいい
4年生:基礎スキー用の板を購入
遂に自分の板を購入しました!
経済的な事情でとてもじゃないですがスキーの板なんて買える状況ではありませんでしたので
素泊まりで合宿していた時は1食44円という地獄のような生活も経験しております。
4年目の成果(時系列順)
準備やルーティンを確立 | ワックス・ランニング・ストレッチは毎日やりました。あと、練習メニュー固定はやって良かったと思います |
---|---|
テクニカル合格 | 2月にテクニカル取得 |
岩岳大会決勝進出 (50〜100番の間) |
前年度予選落ちしているので完全に吹っ切れていました。無謀ですがガチでTop10目指していました。それより、同期に勝ちたかったのでそっちがメインだったかも |
- 自分にあっているマテリアルを揃えると結果も変わる
- やはり、貰い物では限界
- 新品の板の感覚がわかった!
- 練習メニューは常に固定!無駄な意思決定が減り練習効率が上がりました。
今から大学1年生になってやり直せるなら??
1年目はお下がりの板を使う
1年目は正直、劣化しすぎていないカービングスキーならなんでもいいと思います。
競技用の板は明らかに重く扱いにくいので、基礎用の板をオススメします!
2年目(SAJ1級)取れた時点で自分のスキーを買う
2年目orSAJ1級取得ができた段階で自分の板を買います
僕の場合、ケチっていて失敗したので課金します
もっというなら必要最低限の投資ですね!雪道を走るためにスタッドレスタイヤは皆さん購入するかと思いますがそれと同じです
先輩からもらったノーマルタイヤあるからそれでいいや!っていう人いないはずです。雪道走るなら買いましょう!!って感じで板も買いましょう!
あと、ブーツのインソールやカントチューンくらいはしっかりしておいた方がいいと思いますね!
4年目に新しい板とブーツをカスタム
正直、毎年新しい板を買うことが厳しいと思うので4年目に新しい板を購入します。
この年はもっと道具の恩恵を受けるためにブーツもフルカスタムすると思います
その代わり、スキーウェアは買いません笑
買ったところで技術的進歩はありませんからね!
グローブもバーゲンのやつで十分です
僕は今まで使用してきたグローブで一番高いものは3000円のやつです。インナーに薄手の手袋つければワークマンのやつで十分です笑
まとめ
- 1〜3年目(SAJ1級レベル)までは基礎板ならお下がりでもOK
- 1級レベル以上は正直新品の基礎板で挑戦しないと厳しいかも
- 合わせてブーツのメンテナンスもした方がいい
YouTubeでも解説しています
オススメのアイテム
【今すぐポチれ】手入れたった10秒のチームレスキューワックス(スキー・スノボ)
ホットワックス要りません!究極の時短アイテム!利用しましたが最強です!!