【スキー初級者向け】プルークボーゲンで運動のリズムを掴む|1日でもはやく理解したい基礎技術

この記事では「スキーにおける運動のリズム」についてわかりやすく解説しています

リズムよく滑れると、効率よくターンができます

今回はリズムの重要さを頭で理解しプルークボーゲンの中で表現できることを目標とします

画像にしてお伝えすると

という感じで
加重(力入れる)と抜重(力抜く)をグラフのような力加減でリズムよくできればOKです!

谷回りの加重が少ないのは地球の重力に逆らっている局面だからです

単純な話、ターン中に上下動をリズムよく行ってください!

この記事を書いた人

記事にの最後には確認問題があります、理解度を深めるためにもぜひご活用下さい
当サイトでは専門用語全てを解説しています。

この記事は連続するレッスン5回目ですのでそれまでに解説した用語に関してはリンクを付けておきます

【スキー初級者向け】正しい運動のリズム

この記事でお伝えする「運動のリズム」とは上画像のように1ターンの中での運動と定義します

正しい運動のリズムとは

  • 正しい場所(局面)で
  • 加重と抜重を使い
  • 板を介して雪面に働きかけ
  • ターン運動につなげる

と定義しておきます

ワタル
この記事では上記枠内をそれぞれ噛み砕いてわかりやすく解説していきます!

正しい場所(局面)とは?垂直跳びで例える

まず、スキーだとイメージしづらい部分があると思うので誰もが経験したことがある垂直跳びで例えます

垂直跳びで例えると

  1. 棒立ち
  2. 飛び跳ねる前にしゃがむ
  3. 飛び跳ねていると脱力
  4. 着地で各関節が適切に曲がる(①に戻る)

という流れになりますね!

例えば、飛び跳ねる前に足が伸び切っていると
ほんの少ししか跳ねられないはずです

「足が伸びている」という動作や身体の状態は飛び跳ねる前の局面では正しくない動作ということになります

連続してジャンプを行う場合

連続ジャンプの場合

  1. しゃがむ
  2. 飛ぶ
  3. 着地でしゃがむ
  4. 飛ぶ

を効率良く繰り返すハズです

いちいち着地して棒立ちの姿勢をとったりりませんよね

ジャンプをスキー用語に置き換えてみると

スキーにおいても垂直跳びと同じく、正しい場所(局面)が存在します

スキーにおける正しい場所は滑り方や技術レベルによって多少変化します

初級者にはまず体現が無理な場所というものが存在するからです

正しい場所(局面)で加重と抜重をリズムよく行う

垂直跳びの例で「正しい場所で、正しい運動をすること」が大切とお伝えしました

スキーでも正しい場所で、正しい運動を、リズムよく行いましょう!

スキーに言い換えるなら

  • 谷回りの局面から
  • 加重して
  • 山回りの終わりにかけて
  • 抜重する

という流れになります

この流れを言葉にすると

  • ギューウン
  • い~
  • イーチニッ

というような感じで「加重」と「抜重」の
リズムを声に出しながら滑るのも
有効な手段となります

ワタル
ご自身で感覚がつかみやすい言葉があれば何でもOKです

上下動を使い雪面に働きかける

ただ動くだけでは意味がありません

リズムよく動くことを通じて
板で雪に抵抗を与えてターンすることに繋げなければなりません

  • 正しい場所(局面)で
  • 正しい運動を
  • リズムよく行った結果
  • 雪が効率よく削られる

という赤字の部分の結果に結びつける必要があります!

https://wataru-ski.com/how-to-vm/

スキーで運動のリズムが重要な理由

何度もいいますが「初級者レベル」のでの解説です

スキーで運動のリズムを使いこなせると

  • 楽にターンできるようなる
  • リズミカルな運動を通じて上達のきっかけを掴める

というメリットがあります

さらに付け加えると運動のリズムはSAJのスキー検定の評価基準にも採用されています

スキーは基本的に瞬間的に力を入れるより、ジワリと力を入れたほうが有効であるということだけ理解してください
ワタル
ここに関して考えすぎる必要はありません、ザックリと理解するだけでOKです

\専門用語解説/

スキー検定 スキーバッジテストのことでスキーヤーの技術力が評価される。中でもスキー検定1級は有名
SAJ

リズムを掴めると楽にターンができるようになる

スキーはトランポリンの連続跳びと一緒で

一度止まってしまうと再始動に大きな力を使います

つまり、リズムよく連続ターンすることで効率よくターン運動をつなげることができます

ここまでは1ターンだけに限定して解説していますが、運動のリズムを掴めると

  • 次のターンに入りやすい
  • ターン中の力の使い方がわかる
  • 身体の動かし方がわかる

という感じでスキー操作そのものが
「楽」になります

リズムよく運動することでスキー上達のキッカケを掴む

リズムを掴むとスキー操作が楽になるというお話をしました

楽になると当然余裕が生まれますよね

余裕ができると

  • さらに発展した技術を使える
  • より強い力で踏める
  • 他の部分に意識を持てる

など様々なメリットがあります

検定の評価基準だから運動のリズムは重要

【評価の観点】
状況・条件に対応して滑る能力
1.ターン運動の構成
  ポジショニングとエッジング
2.斜面状況への適応度
スピードと回転弧の調整
3.運動の質的内容
バランス・リズム・タイミング

引用:SAJ(全日本スキー連盟)

上記はSAJ技術評価基準ですが、
明確に「リズム」とあります

どれだけエキスパートになったところで
評価の観点から外れることはありません

運動のリズムをよくすることは確実に身に着けたい技術の1つです

少し補足すると、技術レベルによって
求められる精度やリズムは多少変わります

スキー検定の合格基準や種目について詳しく知りたい方は下記リンクが参考になります

https://wataru-ski.com/saj-ski-test/

\専門用語解説/

SAJ 全日本スキー連盟のこと
技術選 SAJが主催する基礎スキー最高峰の大会

スキーで運動のリズムを身につける練習方法

1ターンの間でやるべきことを説明した後、
運動のリズムの練習方法を3つ紹介します

1ターンでやるべきことを理解する【STEP1】

冒頭にも説明しましたが

  • 正しい場所で加重し、
  • 正しい場所で抜重して
  • 次のターンに入る

本当にこれだけです

連続ジャンプのように流れのあるリズムでターン運動を行うことが理想ですが、とりあえず1回ジャンプのように1ターンだけで感覚を掴んでみましょう

上下動を使い1ターンずつ丁寧に滑る【STEP2】

  • 斜滑降でスタートして
  • ターンの開始(谷回り)から
  • 外足加重をして
  • 山回りの終わりきかけて抜重
  • 抜重を利用して次のターンへ

斜滑降でターンを始めることが難しければ直滑降からスタートしてもOKです

\専門用語解説/

斜滑降 スキーで斜面を斜めに滑降すること
外足荷重
(外足加重)
外足に対して体重をのせること(外足に対して筋力によって雪に働きかけること)

【ステップアップの目安】

【STEP3へ】

  • 荷重と抜重と正しいタイミングで行える
  • 運動のリズムが身体でわかった

【Great】

ターン後半に板がビューン!ッと抜けていく感覚があった

STEP2をやりなおし

  • 荷重と抜重のタイミングがわからない
  • リズムが掴めない
  • なにをやっているかわからない

ターンサイズを変えてみる【STEP3】

ターンサイズを変えることの目的は

  • 様々なリズムを身につける
  • ターンサイズの変化
  • 連続ターンの制度を高める

などが挙げられます

大回りまたは中回り【STEP3-1】

特にSTEP2までの滑りから何かを変える必要はありません

ナチュラルで大回りや中回りのリズムになっているはずだからです

技術の導入時点では「大きめのリズム」のほうが簡単である。ということを理解してください

ここでは上記の内容が理解できていればSTEP3-2へ進んでもらって構いません

切替で若干斜滑降が入ってもOKです

小回り【STEP3-2】

小回りはこれまでと違い、途切れのないリズムを連続させる必要があります

ポイントをまとめると

  • 途切れのないリズムですべる
  • ストックをタイミングよく突く(できなければ無視でOK)
  • 胸は常にフォールライン(斜面下方向)
  • テンポをはやくする

などが大回りと違う点になります

ストックを突くタイミングはターンの切替時になります

超大原則として、スキーは斜面上から下へ常に動き続けるスポーツですから、切替時にストックの準備をしていては遅いです

それより前の段階からストックを突く準備をしていなければ間に合いません

小回りのリズムにならなくても明らかに大回りのときよりターンサイズが小さくなればOKです

\専門用語解説/

大回り
(ロングターン)
定められたコースを大きな孤を描きながら滑り降りる種目。滑走スピードが速く雪面状況が安定している場面で有効な滑走方法
中回り
(ミドルターン)
ロングターンと小回りの間くらいのターンサイズ、明確に種目として存在することは少ないが練習や総合滑降(フリー)では使える構成
小回り
(ショートターン)
定められたコースを小さな孤を描きながら滑り降りる種目。小回りをマスターすれば急斜面でも安定して滑れるようになります。
上記はパラレルターンになったときの解説です。ハの字の場合スピードが落ちて且つターンサイズだけが変わると認識して下さい

ステップアップの目安

  • プルークでターンサイズを変更できた
  • ターンサイズを変更してもリズムよく運動ができている

  • ターンサイズを変更すると正しい場所での運動ができなくなった
  • リズムが狂った

連続ターンとしてやってみる【STEP4】

今回は、基本的に途切れのあるリズム(右)で解説をしてきましたが

STEP3で小回りに近いリズムになった人は自ずと連続ターン(左)に近づいているハズです

少しイメージしてほしいのはトランポリンの連続ジャンプです、これまでは1回ジャンプするたびに一回止まっていました

もう一度高く飛び上がるにはとても非効率ですよね、トランポリンは連続で何回も飛び続けることでより高く舞い上がれます

スキーも同じように連続ターンになればより効率的なターン運動に繋がりパラレルターンへぐっと近づきます

プルークボーゲンで運動のリズムを掴む(まとめ)

今回は、まだパラレルターンができない人(常にプルークボーゲンで滑っている人)向けの内容となりました

運動のリズムが大切であるポイントをおさらいすると

  • 楽にターンができる
  • 楽にターンできるよ余裕が生まれ上達のきっかけになる
  • 検定の評価基準

などが挙げられましたね!

有効な練習方法として

  • 1ターンでやるべきことを理解する
  • 1ターンだけ丁寧に曲がってみる
  • リズムを変えてすべる
  • 連続ターンをリズムよくやってみる

という流れで紹介しました

ワタル
多少前後したり、合わないと思えばスキップしてもらってOKです

確認問題

[qa-box01 title=”初級者の時点での正しいリズムとは”]

  • 正しい場所(局面)で
  • 加重と抜重を使い
  • 板を介して雪面に働きかけ
  • ターン運動につなげる

[/qa-box01]

[qa-box01 title=”運動のリズムが重要なポイントは瞬間的に力を加えることである”]全く使わないわけではないが答えは✗です。基本的にジワリと流れのある力の加え方をします。[/qa-box01]

[qa-box01 title=”リズムよく上下動することで楽に〇〇することができ、スキーが△△するキッカケを掴める(◯と△は何?)”]リズムよく上下動することで楽にターンすることができ、スキーが上達するキッカケを掴める[/qa-box01]

[qa-box01 title=”運動のリズムはどんなレベルになっても求められる精度は同じである”]正解は✗です。その時のレベルに応じた正しいリズムがあります[/qa-box01]

[qa-box01 title=”運動のリズムはスキー検定1級の評価の観点に含まれる”]正解は◯です。1級レベルの運動のリズムを身につける必要があります[/qa-box01]

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!